源泉徴収への理解を深めよう

フリーランスとして働くと、源泉徴収という言葉を耳にすることが出てきます。源泉徴収とは、雇い主が報酬を支払う際に所得税を先に差し引いて納付する仕組みのことです。会社員の給与から税金や社会保険料が天引きされるのと同じように、フリーランスも報酬から所得税が差し引かれることがあります。

フリーランスが企業から業務を受注し、その対価として報酬を受け取る際に源泉徴収されるのです。源泉徴収の対象となるのは、プログラミングや執筆、コンサルティングなど多岐にわたり、報酬額に応じてその割合は異なります。報酬が100万円以下の場合は10.21%、100万円を超えるようであれば20.42%と率が変わるのが特徴です。ただし、場合によっては源泉徴収されないこともあるため、仕事を受注する際にはしっかりと契約書を確認して、源泉徴収がどうなっているか把握しましょう。

源泉徴収された税金は、所得税として申告する際に精算されます。フリーランスの場合、確定申告時に実際に支払うべき税金と源泉徴収された税金の差額を計算しなければいけません。源泉徴収額が多すぎた場合は還付を受け取れ、不足している場合は追加で納税する必要があります。普段から収支をしっかり管理して、必要な書類を整えておくことが大事です。

フリーランスとして働くうえでは、源泉徴収の基本を理解して適切な対策を講じましょう。たとえば、毎月の収入と経費を出して、税金分の資金をプールしておくことが挙げられます。不明点がある場合は、税理士と相談するなど専門家にアドバイスを求めるのも良いです。源泉徴収についての基礎知識を身につけておくことは、税金のトラブルを避けるために欠かせません。(参考サイト:業務委託の源泉徴収トリセツ